298412 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ときめき宿・味・自然・旅紀行

ときめき宿・味・自然・旅紀行

猫の目の不思議

       猫の目の不思議 

夜目がきく理由からドライアイまで

めまぐるしく変わる瞳の大きさによって、
表情まですっかり変わってしまうように、
猫の目は神秘的で、惹き込まれてしまうような
独特な魅力があるようです。

いったい猫はどのくらい見えているの?
人をちゃんと認識してくれているの?
暗い所で目がキラリと光っているのはなぜなの?
などなど、知っているようで、意外と知らなかった
猫の目のギモンを購読している”ねこのきもち”より
抜粋してお届けします。

人との大きな違いは瞳が縦長ということ
光があたると瞳が細長くなりまぶしさを感じません。

猫の目の構造で、人と大きく違う特徴的なところとして
瞳(瞳孔)が縦長であることがあげられます。
瞳孔は強い光をあてると小さくなり、暗い場所にいくと
広がって丸くなります。
このようにして目の中に入る光の量を調節しているわけです。

瞳孔の大きさを調節しているのが周りにある輪状節という筋肉で、
猫の場合はこの輪状節が交差している為、瞳孔が縮む時に
縦長になるのです。
この細長い瞳になることで、光をさえぎる効果が強くなり、
夜行性の動物、猫ならではの特徴といわれています。


暗い所でもよく見えるのは
「タぺタム」があるから

光を反射する構造で少ない光でもよく見える

人も猫も外からの光刺激を網膜(カメラでいうフィルムの役割)に映し、
その像を視神経から脳に伝えてものが見える仕組みは同じです。
ただし、猫は夜行性の動物ですから、暗いところでもものがよく見えるようになっています。
それは、網膜の裏側にタぺタムという薄い膜があり、反射板の役割をしているからです。
このタペタムのあるところでは、いったん網膜を通った光が反射して、
再び網膜に送り返されます。
そのため弱い光でも倍になり、暗くても見えやすくなるのです。
暗闇で猫の目が光って見えるのは、このタペタムによるものです。
また、網膜にある棹体(かんたい)という光を感知する視細胞が、
猫は人の7~8倍もあることも、暗がりでよく見えることと
関係しているといわれています。


猫の視界は280度です。
視界は人より広いが近視傾向にあるよう

猫のものが見えている範囲は、280度といわれています。
動物の世界では、一般に、猫のような狩りをする補食動物よりも、
襲われる側の被補食動物のほうが視野が広い傾向にあり、
馬は350度だそうです。
人は160度程度で、視界は人より広くても、ものや動きに対する
認識力が人の10分の1しかない猫は、小さなものを見るときには人より
ずっと近寄らないと見えません。
つまり視界は広く届くけれど、はっきり見えている範囲は狭いといったところなのでしょう。

色は認識しているの?

光の3原色、赤、青、緑は認識しているようです。

猫の視細胞は、光を感知する棹体は人より多いのですが、
色を見分ける細胞である錐体は人の10%しかありません。
ですから、人のようにたくさんの色を見分けることは難しいと考えられています。
それでも、まったくわからないわけではありません。
動物の目の研究を行っている比較眼科学会では、少なくとも光の三原色である赤、
青、緑は認識しているという研究結果が発表されています。







© Rakuten Group, Inc.